太陽光発電の仕組み
太陽光発電といえば、東日本大震災のときに使うことが出来なかったものが多数出てきたことが話題になりました。
停電時に同じように停電してしまい、太陽光発電を導入した意味がないとの苦情が多数出てきたことは、今でも記憶に新しいと思います。
しかし、なぜこのような事態が起きたのでしょうか。
実は、古いタイプの太陽光発電は蓄電が出来ないタイプが多かったのです。
新しいタイプの蓄電できる太陽光発電は、今では主流になっていますが、一時期前までは普通に蓄電できないタイプが売られていました。
これでは何のために太陽光発電を導入したのか分からないことになってしまい、各メーカーは今では太陽光発電に必ず蓄電できる機能を導入しています。
最近では、太陽光発電で蓄電した電池を持ち運ぶことの出来る装置や、設置費用のあまりかからないマンション専用のタイプも販売されており、太陽光発電と蓄電はワンセットになってきた感があります。
これも万が一のときのことを考えての事だと思います。
みんなの防災意識が高まってきた証拠でもあるといえることでしょう。
蓄電できる太陽光発電は、屋根に取り付けるタイプだと少し高めになりますが、その分蓄電池が持ち運び出来たり、貯めた電力を電気会社に売る事も出来ます。
そう考えると、意外と使えるものでもありますし、将来的なことを考えて安い買い物かもしれません。
災害時に使う事以外にも、節約やエコを考えて使うという方法も良い事だと思います。